ABOUT

ABOUT

機器の改良

繰り返される改善、辿り着いたベイザー

カニューレ(吸引管)を使った現在の脂肪吸引スタイルが誕生したのは、1970年代。その初代と言えるのが、トラディショナル脂肪吸引とも呼ばれる、陰圧式脂肪吸引です。吸引力を生む"陰圧"という状態を作り出す機器で、今でも多くのクリニックが採用しています。
この陰圧式脂肪吸引の普及を皮切りに、より効果アップを狙った機器が続々と登場します。そのひとつが、超音波脂肪吸引です。ただ、脂肪に直接照射する超音波の熱エネルギーが強過ぎて、火傷や内出血などのトラブルが多発。1990年代には改良もされましたが、そのリスクへの懸念は拭い去れませんでした。
その後、教訓を生かしたレーザーアシスト脂肪吸引、ウォーターアシスト脂肪吸引が続けて開発されます。確かに安全性は高まりましたが、レーザーでは適応範囲の狭さから効果面でのメリットが得られず、またウォーターアシスト、つまりボディジェットで除去できる皮下脂肪も、約70%までが限界でした。
そんな状況を打開したのが、ベイザー脂肪吸引です。約90%もの皮下脂肪を除去できる性能を携え、2009年には日本にも上陸。世界でもその効果が注目されています。

  1. SAL
    陰圧式脂肪吸引
    陰圧を利用した、脂肪吸引の元祖とも言える機器
  2. UAL
    超音波脂肪吸引
    超音波で脂肪を乳化させ、
    吸引しやすくするシステム
  3. LAL
    レーザー脂肪吸引
    レーザー光で脂肪を溶かして吸引するシステム
  4. WAL
    ボディジェット
    ジェット水流で脂肪を破砕、
    吸引するシステム
  5. VAL
    ベイザー脂肪吸引
    第三世代超音波によって
    約90%の脂肪が除去可能

脂肪吸引の常識を否定

吸引量だけでは計れない効果

凸凹な仕上がり
浅い層まで強引に吸引を行った結果、凸凹な仕上がりに。

脂肪吸引というとみなさん何を重視されるでしょうか? やはり吸引量という方が多いかもしれません。美容外科業界でも一般的な概念としては、できるだけたくさんの脂肪をフラットに取ることが第一優先。実際、吸引量の実績を公表してアピールするクリニックも少なくありません。
しかし、脂肪は深さによって3つの層に分類でき、それぞれで性質も異なります。例えば、浅い層(Superficial Fat)は線維組織が多く硬い性質があり、ボディジェット以前の機器は適応外。それにも関わらず、吸引量を重視するあまり、無視して強引に吸引するクリニックがあるのも現実で、でこぼこやたるみの原因になることも。また、脂肪の取り過ぎで皮膚が癒着したり、バランスのおかしい不自然なボディラインになったりすることも考えられます。
そもそも女性のボディの魅力は、メリハリのある滑らかなボディライン。そう考えると、 "フラットに取る"という考え方が合っていないとも言えるのです。

FAT LAYER
筋肉〜皮膚の間の脂肪の層
中間〜深い層のみの従来の吸引
中間から深い層のみを吸引するとフラットな仕上がりになる。
浅い層まで強引に行った吸引
浅い層まで強引に吸引を行った結果、凸凹な仕上がりに。

ベイザー4Dリポの誕生

デザインするという美意識

そんな矛盾を打破すべく立ち上がったのが、コロンビアの形成外科医、ドクターHoyos。彼は今までの常識だったフラットという概念を捨て、身体本来の陰影や自然なラインを重視するという美意識に変換。女性の柔軟な動きも想定しつつ、ベイザー脂肪吸引で立体的にデザインする技術を考案しました。それが、VASER 4D LIPO(ベイザー4Dリポ)です。
この4D リポにより、ヘルシーな腹部やカービーなウエスト、セクシーでメリハリのあるヒップを自然に表現することが可能に。ただし、高度な技術を必要とするため、ドクターHoyosは自らが指導するトレーニングセミナーを世界各地で実施。そこで認められたドクターだけが行なうことのできる、最高峰の技術なのです。

Before / After